フリーランス

働き方が多様化する中で、フリーランスとして働く人が増えています。フリーランスと聞くと「自由な時間に働ける」「大きく稼げそう」といったイメージはあるものの、その実態を知る人は多くありません。

この記事では、フリーランスの働き方やメリット・デメリットを紹介します。加えて、フリーランスに向いている人・向いていない人の特徴や副業として取り組めるのかを解説しているのが特徴です。

この記事を読むことで、フリーランスのメリット・デメリットといった基礎知識に加え、副業として取り組めるのかがわかるでしょう。フリーランスに興味のある方はぜひ読んでみてください。

フリーランスとは

フリーランスとは、会社などの企業・組織に属さず個人で仕事を受託する働き方のことです。フリーターと同義で解釈されることも少なくありませんが、フリーランスは求められるスキル・知識・経験値が高くなります。なお、主な特徴は次のとおりです。

  • 企業と業務委託契約を締結
  • 収入が定まっていない
  • 労働時間や休日が定まっていな
  • 働く場所や時間は自由である
  • 社会保障制度が弱い

自身の持つ専門的なスキル・知識・経験値を活かして、企業と委託契約を結び、報酬を受け取るシンプルな契約形態です。以前はIT関連に仕事内容が集中していましたが、近年ではインタネット環境の整備・リモートワークの普及により、様々な分野・職種に拡大しています。

また、多くの企業が副業を解禁したことで、本業の合間にフリーランスとして働くことを希望する人も少なくありません。しかし、フリーランスは企業と業務委託契約を結び独立した事業者であることから、副業とするにはややハードルが高いことを理解しておきましょう。

個人事業主とフリーランスの相違点

フリーランスと同義に使われやすい言葉に「個人事業主」があります。ともに企業と雇用契約を締結せず、業務委託契約によって仕事を行っており、「働き方」の観点から同義です。

フリーランスと個人事業主の相違点は「税務上の区分」です。個人事業主は「事業を反復継続している個人」であり、開業届を税務署に提出することで「事業所得」に対する所得税を納めています。

一方、フリーランスは「個人」とは限らず、法人化しているフリーランス兼経営者も少なくありません。つまり、個人として開業しているフリーランスは個人事業主と言えますが、法人化しているフリーランスは該当しないことを理解しておきましょう。

ちなみに、法人化しているフリーランスは法務局において会社登記を行います。なお、税金は所得税ではなく法人税を納めています。

自営業とフリーランスの相違点

自営業とは文字どおり、自ら事業を営むことを意味します。仕事の形態は店舗経営・事務所開設・リモートワークなど様々です。従業員の有無や人数にも制限はなく、独立して事業を営んでいる事業者の総称が自営業者だといえます。

もちろん、自ら事業を営んでいれば、個人事業主・法人の別も問いません。前項で紹介したとおり、フリーランスは自らのスキル・経験値を活かして働く個人です。企業と雇用契約を締結するフリーランスは存在しないことから、フリーランスは自営業にカテゴライズされます。

会社員とフリーランスの相違点

会社員は企業と雇用契約を締結し、仕事の内容をはじめ、労働時間(残業)・休日・給与などがその企業のルールに従わなければなりません。これに対してフリーランスは、1つの案件(プロジェクト)ごとに業務委託契約を締結し、仕事の出来高(納期)のみ定められます。

会社員は会社に属していることで、安定的な給与や休暇などの労働条件が保証されている上、福利厚生面においても充実しています。しかし、大幅な収入アップや自由な働き方を手に入れることは難しいといえるでしょう。

会社員とフリーランスでは、どちらの働き方が「有利か」といった問題ではありません。自分がどういった働き方を求めるかによって、自ずと「理想の働き方」決まるものだといえます。

フリーランスで働くメリット

フリーランスには「自由に働くことができる」といったイメージが先行していますが、具体的なメリットはあまり知られていません。フリーランスで成功するには、そのメリットを正しく理解することが不可欠です。

ここでは、フリーランスで働くメリットを具体的に紹介します。しっかりと理解して、自分の理想とする働き方にマッチしているか確認しておきましょう。

高収入が期待できる

フリーランスは実績を上げた分だけ自身の収入になることから、高収入が期待できます。ただし、フリーランスになれば高収入が約束されるものではなく、高単価の案件を一定数取り組むことが必須です。

高単価の案件を得るには、高いスキルと豊富な経験値が必要になります。したがって、まずは単価が低くくとも多くの案件に取り組み、徐々に実績を積んで高単価の案件にチャレンジすると良いでしょう。

また、日々の学習も大切です。現状に甘んじることなく、新しいスキルを身に付ける努力を続けることを実践しましょう。どういった業種・職種であれフリーランスのライバルはいます。努力を怠っていると、瞬く間に淘汰されてしまうことを忘れてはなりません。

ワークライフバランスが実現できる

フリーランスは自由な働き方を選択できます。納期さえ守れば、1日当たりの労働時間も働く場所も自分で決めることができます。したがって、オンとオフを上手く切り替えることで、ワークライフバランスが実現できます。

とりわけ、育児や介護などを行う場合、会社組織に属していると、各種休暇制度はあるものの、いくらかの「制限」があります。また、一旦職場を辞すると復帰することはできませんが、フリーランスであれば同じペースで仕事が続けられます。

ただし、ワークライフバランスを実現するには、一定の収入を確保することが不可欠です。日々の生活が成り立たなければ、ワークライフバランスどころではありません。

ワークライフバランスどころか、生活費を得るために仕事漬けになってしまうフリーランサーも少なくありません。その結果、心身ともに壊してしまい、フリーランスを辞めざるを得ない人もいることを心得ておきましょう。

得意な分野の仕事で勝負できる

フリーランスは自分で仕事(プロジェクト)を選べることから、得意な分野で勝負することができます。会社員であれば、苦手な分野であっても取り組まなければなりませんが、フリーランスは自分次第です。

したがって、軌道に乗ってくれば、より深く自分の得意な分野を極めることも可能となります。さらに、専門知識・スキル・経験値がアップすることで、高単価の案件を獲得できるようになる収入も安定するでしょう。

ただし、軌道に乗るまでは仕事を選ぶ余裕はありません。また、自分の得意な分野には多くのライバルがいることもあります。高単価で得意分野の案件を獲得するには地道に実績を積み重ね、その分野のオーソリティになることが必須です。

人間関係に起因するストレスから解放される

会社等の組織に属していると、少なからず人間関係に起因するストレスを感じます。最悪の場合だとメンタルに支障を来し、休職や退職に追い込まれることも少なくありません。

その点、フリーランスは自ら会社組織を立ち上げない限り、一人で仕事に取り組むことから、無用な人間関係に悩まされることはありません。ただし、全く人間関係を断ち切った環境で仕事ができるわけではありません。

案件を獲得するには、直接クライアントと交渉することもあります。また、より良質な案件を獲得したり、自身のスキルを高めたりするには各種セミナーや交流会に参加することが大切です。

高齢であっても仕事が続けられる

フリーランスであれば、定年制度はなく高齢になっても働き続けることができます。少子高齢化の影響を受け、高齢者の収入確保は大きな問題です。もちろん、一定の年齢に達すれば年金が支給されますが、決して十分な金額ではありません。

また、現役を退くと「心の張り」を失い、途端に体調を崩してしまう人も多くいます。趣味や「やりたいこと」が見つかればいいのですが、現役の時には準備する余裕もないのが実情でしょう。

会社や組織に属している場合、定年後のライフスタイルを構築することが大きな課題ですが、フリーランスであれば自分のペースで仕事が続けられます。得意分野を極めていけば「心の張り」を失うことなく、活き活きと仕事に取り組めるでしょう。

フリーランスで働くデメリット

前項ではフリーランスで働くメリットについて紹介しましたが、もちろんメリットだけではありません。デメリットもあります。フリーランスで成功するには予めデメリットを理解しておくことが重要です。

ここではフリーランスで働くデメリットを紹介します。正しく理解して、自分が理想とする働き方と大きく相違しないかを確認しておきましょう。

軌道に乗るまでは収入が安定しない

フリーランスは収入アップが期待できる反面、仕事が軌道に乗るまでは収入が安定しません。安定的に収入を得るには、高単価の案件を獲得することが必要不可欠ですが、クライアントは「信用」を重視するため経験の浅いフリーランスだと簡単に獲得できません。

クライアントからの信用を得るには、実績を積み上げて自身のスキル・知識・経験値をアピールするしかありません。そのためには、単価の低い案件を数多くこなし実績を積み上げることが大切です。

多くのフリーランスは実績を積み上げるまでに、生活が苦しくなったり体調を崩したりして挫折します。フリーランスで成功するには、いわゆる「下積み」が重要であることをしっかりと心得ておきましょう。

社会的な信用を得にくい

日本においても多様な働き方が認められるようになり、実際にフリーランスで働く人も年々増えています。しかし、大企業の持つブランド力が衰えたわけではありません。元来、保守的な日本において、大企業の力は絶大です。

その一方で、フリーランスやベンチャー企業に対して偏見を持つ人も少なくありません。とりわけ、クレジットカードやローンの審査において、フリーランスは厳しく査定される傾向にあります。

もちろん、一定の収入が得られていない状況であれば、審査が厳しくなるのも致し方ありませんが、それを差し引いても審査が厳しいのは確かです。しかし、フリーランス市場が拡大していることに伴い、フリーランサーが加入できる協会が設立されるなど、徐々に状況は好転しています。

福利厚生面ではフリーランス向けの保険も販売されており、自治体による補助金制度なども数多く創設されています。フリーランスで働く人は、今後も増えていくことが予想されており、今後ますます働きやすい環境が整っていくでしょう。

業務以外の事務手続きが煩雑である

フリーランスの場合、起業する際の開業届をはじめ、確定申告や社会保険、会計事務など業務以外の事務手続きも自分で対応しなければなりません。とりわけ、確定申告では納税額に大きな違いが出るため、日々の経理管理や毎月の請求処理は丁寧に行うことが大切です。

また、案件を獲得するための営業活動も自分で行わなければなりません。初めてのクライアントであれば、これまでの実績を取りまとめたポートフォリオなどの資料も必要です。

さらに、事務所などを借り入れるなら、賃料や光熱費などの計算・支払いなども自分で行わなければならず、辟易することもあるでしょう。しかし、様々な事務手続きを「面白い」と思えることもフリーランスで成功する秘訣です。

情報収集・スキルアップの機会が少ない

フリーランスは基本的に個人で仕事をしますから、自ら情報を収集しなければ、新たな知識を取り入れることはできません。もちろん、インターネットで様々な情報を得ることはできますが、活きた情報を収集するには限界があります。

活きた情報を得るには、インターネットだけでなく、見識者から情報を得るなど、数多くの情報源を確保することが大切です。

また、企業に属していれば、各種セミナーや研修にも会社の経費で参加できますが、フリーランスであれば自費で参加することになります。しかし、情報収集にかかる手間やコストを惜しんでいてはスキルアップは望めません。

高額であっても役立つセミナーや研修であれば、自己投資だと考えて積極的に参加すべきです。面倒でもフリーランスの集まる勉強会などに参加し、人脈を広げることも自己投資の1つであると心得ておきましょう。

保育園に入園できないことも…

フリーランスの場合、保育園への入園が難しくなることもあります。都市圏を中心に保育園の不足が深刻度を増しており、入園倍率が10倍を超えることも少なくありません。

いわゆる「待機児童」が保育園に入園する場合「入園選考」が行われます。この時、重要視されるのが親の勤務状況(勤務場所)です。自宅で仕事をするフリーランスの場合、「自宅で子供の面倒を見ることが可能」とされ、優先度合いが低くなりがちです。

もちろん、自宅であっても子供の面倒を見ながら仕事をするのは至難の業です。しかし、第三者からすれば「職場に通勤する人よりも面倒を見やすい」と考えられてしまいます。

小さな子供がいる場合、可能な限り早い段階で自治体の相談窓口に問い合わせ、近隣保育園の入園倍率や子供を預けられる施設などを確認しておきましょう。

フリーランスに向いている人とは

いくら知識やスキル、経験値が豊富であっても、誰でもフリーランスとして成功できるものではなりません。他の職業と同様にフリーランスにも向き・不向きがあります。

ここでは、フリーランスに向いている人の特徴を紹介します。自分がフリーランスに向いているかの判断基準にしてみてください。

コミュニケーション力が高い

フリーランスと言えば、基本的に一人で仕事をすることから、コミュニケーション力は必要ないと考えられがちです。しかし、実際にはその真逆で高いコミュニケーション力が求められます

フリーランスは案件ごとに業務委託契約を結ぶことから、新たな案件を獲得するには営業活動が必要です。この時、コミュニケーション力が欠如していると、案件を獲得することができません。

また、仕事を円滑に進めるには、クライアントと定期的に打ち合わせを行うことが不可欠ですが、ここでも高いコミュニケーション力が必要だといえるでしょう。

営業力がある

先に紹介した「コミュニケーション力」にも通じますが、営業力に優れていることも、フリーランスに向いている人の特徴です。フリーランスとして安定的な収入を得るには、数多くの案件に取り組み、実績を積み上げることが不可欠です。

そのためには、クライアントと交渉して条件の良い案件を獲得するには、単にコミュニケーション力があるだけでは限界があります。フリーランスの商品は「自身のスキル・知識・経験値」です。フリーランスで稼いでいる人は、それらを上手くクライアントに売り込む術を知っています。

高いスキル・豊富な知識と経験

フリーランスで活躍できる人は、1つの分野において高いスキル・豊富な知識とスキルを持ち合わせています。反対にフリーランスで稼げない人は、いわゆる「専門分野」に関する強みを持っていません。

クライアントは自社内で対応できない仕事をフリーランスに委託します。委託する案件は、概ね次の2種類に分かれます。

  1. 外部の専門知識やスキル、経験値を必要とする案件
  2. 人件費を削減するために安価な単価で委託したい案件

もちろん、フリーランスとして稼ぐには前者(1)の案件を獲得すべきです。そのためには、1つの分野で「専門家」になることが大切であり、フリーランスで稼ぐ秘訣だといえるでしょう。

探求心に溢れ行動・実践できる

フリーランスに向いている人は1つの分野で「専門家」であることが必須であることを紹介しましたが、併せて探求心があり行動・実践に移せることも大切です。どういった分野であっても日々、進化を続けています。

一定のスキル・経験・知識を得たからといって、そこにあぐらをかいていると、瞬く間にライバルから取り残されてしまうでしょう。常にアップデートすることが必要であり、そのためには探求心が不可欠です。

また、アップデートしたスキル・知識をすぐに活用する実践力もフリーランスには必要だといえます。

課題解決力に優れている

フリーランスで仕事をしていると、「獲得した案件が上手く進められない」「高単価な案件が獲得できない」「顧客から大きなクレームが寄せられている」など、様々な課題や問題点にぶつかります。

この時、自ら解決する力があるか否かによって、フリーランスで成功できる人との差が生まれます。会社や組織に属していれば、担当部署が対処してくれることであっても、フリーランスであれば全て自分で対処しなければなりません。

課題を解決するには、道筋を立てて物事を考える論理的思考も必要です。さらに、柔軟で臨機応変な対応力も求められるでしょう。つまり、自立して物事に対処できる人こそフリーランスに向いていると言えます。

フリーランスに向いていない人とは

前項ではフリーランスに向いていない人の特徴を説明しましたが、当然、向いていない人もいます。フリーランスに取り組む前に、向いていない人の特徴が自分に当てはまるのかを確認しておくことが大切です。

自分がフリーランスに向いていない人の特徴に合致しているからといって悲観する必要はありません。改善すべきポイントだと考え対処することで、フリーランスとして成功することは十分に可能です。

自己管理ができない

フリーランスはクライアントと直接、業務委託契約を締結して仕事をしますから、納期や品質は自身で管理しなくてはなりません。納期が守れず品質が悪ければ、クライアントからの信用を失ってしまうでしょう。

また、労働時間や体調の管理も自分で行わなければなりません。稼ぎたい一心で仕事を詰めすぎると、心身ともに疲れてしまいます。体や心を壊してしまうと、フリーランスを断念せざるを得なくなるでしょう。

フリーランスで成功するには、仕事の面でも生活の面でも自己管理が必要不可欠です。言い換えれば、自己管理ができない人は、いくらスキルや知識、経験値が豊富でもフリーランスには向かないでしょう。

慎重過ぎる・行動力に欠ける

フリーランスとして仕事を行う上で、慎重であることは決して悪いことではありません。むしろ、慎重でなければ上手く進められないことも多くあります。しかしながら、慎重過ぎるのは考えものです。

せっかくの案件も「自分にできるだろうか」「もっと他に良い案件はないだろうか」などと慎重に考え過ぎていると、チャンスを逃してしまいます。慎重過ぎる人は行動力に欠ける傾向にあります。

もちろん、根拠や裏付けもなく行動するのは無謀以外の何物でもありませんが、時には思い切ってチャレンジすることも必要です。フリーランスで成功するには慎重になり過ぎず、積極的に行動することが大切だといえるでしょう。

自分で決断できない

自分で物事を決断できない人はフリーランスには向きません。フリーランスは会社員とは異なり、業務以外にも案件の選択やビジネスプランの策定、クライアントとの契約締結など、様々な事項を自ら決めなければなりません

時にはオファーのあった案件を断る決断をしなくてはならないこともあります。こういった時に優柔不断な態度で物事が決められないでいると、チャンスを逃したり大きなミスにつながったりするでしょう。

フリーランスで大きく稼ぐには、高所対処の見地から物事の本質を見極め、迅速かつ的確に決断することが必要不可欠です。そのためには、日頃から物事の決断を後回しにせず、その場その場で決断する習慣を身に付けておくことが大切になります。

向上心に欠ける

向上心に欠ける人はフリーランスに向きません。一定のスキル・知識を持って仕事を続けていけば、ある程度稼ぐことは可能です。しかし、物事は常に進化していることを忘れてはなりません。

物事の進化に取り残されないためには、常に向上心を持って、新たなスキルや知識を取り入れることが大切です。フリーランスで仕事をしていると、ライバルの姿を見落としがちですが、稼いでいる人は常に自身のスキル・知識をアップデートしています。

向上心に欠ける人は、フリーランスの集まるセミナーや交流会への参加がおすすめです。ライバルの姿に触発されることでしょう。反対に、ライバルの姿を見ても何も感じないようであれば、フリーランスには全く向いていないといえます。

人の話を聞くのが苦手な人

人の話を聞くことが苦手だとフリーランスには向きません。フリーランスは一人で黙々と仕事をしているイメージがありますが、実際には多くの人と接します。

仕事を円滑に進めるには、クライアントと打ち合わせをしなければなりません。案件を獲得するためには営業活動も行います。会社員よりも人と関わる機会は多いかもしれません。

この時、相手の話をしっかりと聞いていないと、成果物にクライアントの意向が反映されていなかったり、大きなミスにつながったりします。

また、相手の話を真剣に聞くとともに、素直に解釈することが大切です。相手の話を捻じ曲げて解釈をするようだと信用を得ることはできません。日頃から落ち着いて「聞き上手」に徹することを心がけましょう。

副業でフリーランスは可能なのか

多くの企業が副業を解禁したことで、フリーランスを目指す会社員が増えています。しかし、企業と雇用契約を結びながら、フリーランスとして他の企業と業務委託契約が締結できるのでしょうか。

結論は「本業の企業の判断による」となります。フリーランスであれ、アルバイトであれ副業する際には、会社に届出をしなければなりません。この時、企業が承認すれば副業でフリーランスを目指すことができます。

副業フリーランスの注意点

会社や組織に属しながら副業でフリーランスとなる場合、いくつかの注意点があります。事前に理解してフリーランスに取り組まないと、フリーランスばかりか本業にも大きな影響を与えかねません。

ここでは、副業フリーランスの注意点を紹介します。会社から副業フリーランスになる承認を得たとしても、事前に注意点を理解しておきましょう。

本業を疎かにしない

副業フリーランスとして成果を上げるには、本業を疎かにしないことを心がけましょう。副業を始める場合、職場に届け出て承認を得るのが一般的です。つまり、職場の人は副業に取り組んでいることを知っています。

こういった状況下で本業を疎かにしないまでも、軽微なミスを繰り返していると、周囲の目は必然的に厳しくなります。とりわけ、フリーランスの仕事が軌道に乗るまでは、本業が疎かになりがちですが、本業あっての副業であることを忘れてはなりません。

守秘義務を遵守する

フリーランスとして副業に取り組む場合、往々にして本業に近い職種を選びがちです。しかし、仕事には守秘義務があることを忘れてはなりません。例え条件が良くとも、競合他社の案件に取り組むなど言語道断です。

会社にバレてしまえば守秘義務違反として、厳しい懲戒処分を受けることもあります。副業でフリーランスに取り組む場合には、守秘義務違反とならないよう案件選びには十分注意しましょう。

無理をしない

副業でフリーランスに取り組む場合、常に「無理をしない」ことを心がけましょう。副業に取りくむ人は、少なからず「稼ぎたい」という気持ちを持っているんものですが、本業あっての副業です。

副業で無理をしていると、必ず本業が疎かになります。先に紹介したとおり、本業が疎かになると周囲の目が厳しくなります。また、無理をして体や心を壊してしまうと元も子もありません。

無理せず、焦らず自分のペースで本業と副業の両方に取り組むことが大切です。そのためには、週・日あたりでの副業できる時間・時間帯を明らかにし、決まった時間に副業に取り組むと良いでしょう。

フリーランスのメリット・デメリットを理解しよう

フリーランスは非常に魅力のある働き方ですが、メリット・デメリットの両方を理解した上で取り組むことが成功への近道です。メリットの面では、自由な働き方を選択できる上、収入アップも期待できます。

デメリットの面では、収入が安定しないことや社会的な信用が得られにくいことがあげられます。メリットを享受し、デメリットを回避するには、一定以上のスキル・知識・経験値を積み上げることが必須です。

また、常に向上心を持ち続け、自身のスキル・知識・経験値をアップデートすることも忘れてはなりません。ただし、無理を続けていると、体調を崩してしまうこともあるので注意しましょう。